HOME  〉コラム 〉Qoo10(キューテン)で不正ログイン多数!

2025/09/05

Qoo10(キューテン)で不正ログイン多数!

Qoo10 不正ログイン

こんにちは。
クールペイです!
 
今日は大手通販サイトの「Qoo10(キューテン)」で不正ログインが続出しているというニュースをみたので気になってます…
 
皆さんはQoo10使ってますか?
 

SNSでは不正ログインの被害が多く報告されているが…

2025年9月5日19時4分のライブドアニュースにて。
普段から、コスメなどがお得に買えるサイトとして常用してた私としては心中穏やかではありません。。
 
livedoorNews
 
SNS「X」でも、多くの不正ログインがあったことが確認されていますが、Qoo10を運営するeBayJapan合同会社からはQoo10から個人情報が流出した事実はないと否定。
 
「Qoo10では、お客様の大切な個人情報とアカウントの安全を最優先に考え、個人情報保護方針に基づき徹底した管理を行っております。現時のところ、当社のシステムからお客様の個人情報が流出したり不正なアクセスが発生したりした事実は確認されておりません」
 
不正ログインされたとするユーザーの声。
個人情報漏洩はなかったとするQoo10運営者の声。
 
一体、どちらが真実なのでしょうか?
 

個人情報が漏洩していたならばどんなリスクがあるか?

  
手軽にネットショッピングできるECモール。
あまりにも身近になってしまっていて、リスクを感じづらいかも知れませんが、不正ログインにより漏洩する情報は深刻な被害に繋がる可能性があります。
 
 自宅住所や電話番号
例えば、「自宅住所」や「電話番号」などが知られてしまったら、悪質な名簿業者に情報が売られてしまう可能性も?
 
よく、身に覚えがないような勧誘電話や郵送物が届くことありませんか?
全部じゃないけど、名簿業者がそのきっかけになってる場合もあります。
 
新規顧客を開拓したい業者が、名簿業者から個人情報を買って営業勧誘してくることも多くあるからです。
 
しかもこれって犯罪として証明するのが難しくて結局泣き寝入りすることも多いんですよね…。
 
 希望配送時間帯
過去の注文から希望配送時間帯として指定している時間帯がバレてしまうとどうなるか…。
 
こんな情報が役に立つだろうか?と思うかも知れませんが、これって、逆算すると自宅にいる時間が筒抜けになってしまい、逆に留守の時間帯が丸わかり。
 
空き巣被害につながることもあります。
しかも、Qoo10からの情報漏洩が空き巣の要因だったと証明するのはほぼ不可能。
 
 クレジットカード情報
これ!!!
なによりも深刻で被害につながりやすいのがコレ!!!
 
クレジットカード情報がバレることは、自分のクレジットカードが不正に利用されることに直結します。
 
むしろ、ECモールをハッキングする人の多くは、これを目的としています。
 
今回、Qoo10運営者は自サイトからの情報漏洩を否定していますが、もしも、ハッキングによって利用者のクレジットカード情報が抜き出されていたら、今後、不正なカード利用によって損害を受ける人が多くでてきそうです。
 
…私もこれが心配でなりません。
正直、Qoo10運営側はすぐに否定するんじゃなくてちゃんと調査をして欲しい。
 
保身の気持ちは分かるけど、「私のせいじゃないです」で調査もしないのは違うように思えます(実際は調査してるのかも知れないけど…)
 

被害を防ぐためにできること

 
ただ、犯人探しをしている場合じゃありません!!
大切なのは被害が起きないように備えることです。
 
最低限、下記はやっておきましょう。
 
1. ログイン情報の見直し
他サイトとログイン情報を使いまわししてる人はこの機会に全部バラバラに変える。
 
同じログイン情報を設定するのは確かに便利だけど、今回のように不正ログインされたサイトと同じログイン情報で設定している場合、ほかサイトにも影響する可能性が…。
 
クレカの不正利用だけじゃなく、なりすましとかで出鱈目なことやられたりするのも怖いですよ。。。
 
2. Qoo10の設定を見直す
残念ながら、Qo10は『二要素認証(2FA)』に対応していないので、ログイン情報(ID/PASS)が知られたらどうにもなりません。
今回の事件を受け、近々、『二要素認証(2FA)』を導入すると発表はされてますが、取り急ぎ、ID/PASSは変更していおいたほうが良いです!
 
3. クレジットカード情報の見直し
Qoo10には、買い物を便利にするために、クレジットカード情報をあらかじめ設定しておく機能がありますが、この設定によって自身のクレジットカード情報が知られてしまう可能性が高いです。
 
クレジットカード情報を見直すための設定方法にはひと工夫が必要。
Xの投稿で詳しく教えてくれる方がいました↓
 

 
親切な「丸の内OLの憂鬱」さんありがとうございます!
 
こういうのがあるから油断できませんね・・・
便利な世の中になりましたが、便利な分だけリスクもあるということを忘れずに気をつけましょうね(T_T)
 
今後の動向には目を光らせておきたいと思いますが、なによりも皆様に被害がないことを願うばかりです。。。